NPO法人み・らいず

これからの未来を見据えた、「創造する支援」を目指して

佐藤 梨江

2020年入社  スクール事業部《児童発達支援・放課後等デイサービス児童指導員 》  金城学院大学  人間科学部コミュニティ福祉学科

Q入社のきっかけは

大学では社会福祉を学んでいました。
ボランティア活動や実習を通し、地域福祉の分野で、人と関わりながら地域づくりをしたいと強く思っていました。

その中でみ・らいずと出会い、“支援を必要としている人に支援を届け、必要な支援をつくり続けていくこと”というみ・らいずのミッションを知り、とても共感をしました。

また、私が思い描く理想の地域は、まさに“誰もが自分らしく地域で暮らせる社会”でした。
これからの日本の社会課題は複合化し、多様なニーズが生まれます。本当に支援を必要としている人たちに対し新しい支援を創造することは、これから先、福祉の仕事をする上で必要不可欠だと感じました。
これからの新たな福祉を創造する、み・らいず2の一員になりたいと思い、入社をしました。



Q今取り組んでいる仕事は?

1年目からの配属で、放課後等デイサービスで療育(SSTプログラム)の提供をしています。主に療育の実施、保護者との面談や支援計画更新、他機関とのケース会議が業務です。

子どもたちをサポートするために、療育(SSTプログラム)だけで十分なのか?支援者としての役割は何か?と悩んだ時に、上司から「本人と家族が生活している環境や地域」に目を向けるアドバイスをもらいました。
学校や他の場所ではどのように過ごしているのか。本人と家族、周囲の人の声を聞くことで本当のニーズや必要なサポートを考えています。

子どもの今だけではなく、大人になったその先で、自分らしく地域で暮らすためにサポートし合える仲間を増やすための社会への働きかけも、私の役割だと感じています。
子どもたちのうまく言葉にならない本当の気持ちや想いに耳を傾け、今だけではなく、未来をチームで一緒に考えながら日々取り組んでいます。



QNPO法人み・らいずのおすすめポイントは?

「チーム力」。
支援をする上ではもちろんのこと、法人全体のチーム力や職員同士の関わりが、み・らいず2の魅力だと思っています。

支援をしていく中で、うまくいかないことや不安なことを1人で抱え込んでしまうことがよくあります。
そんな時に、上司から「1人ができるではなく、みんなでできる支援がいいよね」と言葉をかけてもらい、はっと気づくことが多くあります。
支援の方法や関わり方に悩んだ時には、一緒に考えてより良い方法を試行錯誤していきます。

たわいのない話を笑って聞いてくださる先輩に囲まれている時間が楽しいです。
私は、み・らいず2で働くことをきっかけに大阪に引っ越してきたので、仕事だけではなくお休みの日にお出かけをしたり、一緒にご飯を食べにいくこともあります。
支援は1人でするものではなく、チームで取り組むことだからこそ、み・らいず2の「チーム力」はおすすめのポイントです!