D
2018年入社 介護職員 日本福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科介護学専攻
昔から、高齢者の方と同じ空間にいることがあり、よくお世話になっていました。
“今までお世話になったので、今度は自分が恩返ししたい“と思い、介護の大学に入学。大学在学中は、大学付近の施設の夏祭りボランティアなどをしていました。
その際、高齢者の方が催し物を家族と、または職員の方と一緒に行っており、楽しそうな笑顔がよく見られていました。そんな笑顔を、自然と引き出せるような職員になりたいと思うようになりました。
自宅から通えるこの法人を知り、施設内を見学した際にご利用者様との関係を良く感じたこと、また法人内には特別養護老人ホームの他にグループホームやデイサービスなど、様々なサービスを行っていることを知りました。
今後の自身のスキルアップを目指すために、様々な経験を積んで成長したいと思い、この法人で働きたいと思いました。
現在は、「特別養護老人ホーム従来型」の介護職員として働いております。
食事介助や排泄介助、入浴介助などの基本的な介助や、看護師・ケアマネジャーなどにご利用者様の日中夜間の状況・状態などをお伝えする事もあります。また、施設内で使用するオムツやパッド、介助したことを記録するためのペン等の物品の発注作業を行っています。
食中毒やノロウイルスなど感染症に関する勉強会の開催、話し合いを行う感染症委員会にも所属して活動をしています。
この法人は、「特別養護老人ホーム」「デイサービス」「グループホーム」「小規模多機能型居宅介護」など、様々なサービスを提供しています。
各サービスには、経験豊富な先輩方がたくさんおられ、介助等のアドバイスをもらうことができます。
さらに、法人全体がアットホームな雰囲気があるため、気軽に質問をすることができます。自分自身の経験をより良く積める場所であると思っています。
介護の現場では、ご利用者様の症状が教科書に記載されているように一つひとつ現れているのではなく、複雑に絡み合って現れます。
現場に入りたて当初の私は、ご利用者様一人ひとりの性格が異なるので、学生時代の実習などでの接し方では合わず、相手との心の距離などがとても離れているように感じてしまいました。どう接して良いかが分からなくなることがあり、苦しい思いをしたこともありました。
日々お声掛けをしたり、先輩方からアドバイスをもらったりすることで、それぞれの性格などを把握できるようになり、徐々に接し方に対する成長を実感できるようになりました。
心の距離が近くなることで、ご利用者様の笑顔を見ることが多くなるように感じたときには、大きな喜びを感じることができるので、モチベーションを高めることができます。